top of page
ゲストサムネイル (20).png

ここからが、本番。

とっても個人的な話をしたいと思います。

私・中山は、今年50歳を迎えます。

 

人生100年時代なんて言われていますが、まさに「人生の後半」がはじまります。

「ああ、50歳になるんだ」と思いはじめた頃から、明らかに「意識」も変化しました。

「ここからが本番」

​そんな思いもあります。

 

人生は、いつだって本番なんですけどね。笑

けれど、これまでの経験が、一旦ここで集大成を迎えるような気がしているのです。

 

そして、また新たに、ここからはじまる・・・。

「ここから、また、生きなおそう」

痛烈に、そんなことを思っています。

すると、「今から、またなんでもできる!」と思えて仕方ないのです。

今までも「いつからだって、はじめるのに遅くはない!」と思ってきたけれど、

​それよりも、「新たに何かをはじめられるし、新たに何かがはじまるんだ!」とワクワクしている。

何しろ、ピカピカの1年生なんですから。笑

これから何かをはじめるのだとしたら、

ここから何かを積み上げるのだとしたら、

私はなにをしたい?

なにを積み上げたい?

そう考えたとき、こんな言葉が出てきました。

「美学・美意識を、人に伝えられるほどに深めていきたい」と。

​なぜ、美学? なぜ、美意識?

人生100年時代と言われて久しい今日この頃ですが、

それが当たり前だなんていう時代を、まだ誰も生きていません。

戦国時代の平均寿命は、30代。

「四十にして不惑まどわず」

という言葉を残した孔子が生きた時代の平均寿命は、50代。

「四十にして不惑まどわず」を今の寿命に置き換えると、65歳になるそうです。

言い換えると、私たちはまだまだ迷っていて当たり前、ということ。

しかも、平均寿命がここまで長い時代はこれまでにないわけで、

人生100年時代は、私たちが「先陣を切る人たち」になるんですよね。

だから、わからないことだらけ・・・なのです。

まだまだ先に続いている、あなたの人生。

それをどうやって生きていきたいですか?

人生は、学校の勉強みたいに、正解・不正解がない世界。

そのような中、どれだけの人たちが、正解を求め彷徨っているか・・・

​いい大人になってもまだなお、

親の反応を気にしていたり、

自分の機嫌を、自分以外の人に委ねていたり、

パートナーの顔色を伺って、物事を判断したり、

言い訳ばかりを言っていたり・・・

そのような方が、世の中にはたくさんいらっしゃいます。

答えなど誰も知らないのに、誰かに正解を求める。

間違えたくない、失敗したくない・・・

真面目で優等生な人ほど、その傾向が強かったりもします。

しかし、正解を求めている限り、そして失敗を恐れている限り、

この人生を本当の意味で豊かにしていくことなどできませんし、

そもそも、納得して生きることなどできません。

だから、美学。

だから、美意識。

そう考えることは、私にとって美しいだろうか?

それをすることは、私にとって美しいだろうか?

それをしないことは、私にとって美しいだろうか?

自分にとっての「美しさの基準」を持てるようになれば、

考えや行動の「指針」ができるのです。

美しいか?美しくないか?

 

そこは、正解も不正解もない世界です。

けれど美しさを判断基準に用いていくと、自分がすることに納得できるようになるのです。

美学や美意識は、先の長い人生を歩む私たちにとって、
自分らしく生きていくために「必須のこと」になる、

 

と、私は考えています。

だから、それを持ち合わせる人を増やしたいと思うし、

​私自身もみなさんとご一緒に、自分なりの美学・美意識を磨いていきたい、と思うのです。

​なぜ、歴史?

幸いなことに、私たち日本人は、世界のどの国と比べてみても、

​美学・美意識に関しては、突出したものを持っている民族です。

けれど、今の時代よりも、昔の美学・美意識の方が遥かに高く深かいものだった、

と思いませんか?

時代の進化は喜ばしいものですが、それと同時に、

なにか大切なことを失ってきたのではないだろうか・・・?

 

と思うのは、私だけでしょうか?

けれど、それを「歴史」を通して学び直すことができる!と思うのです。

あの時代に生きた人たちは、もういません。

出会うことも言葉を交わすこともできない。

けれど、歴史を知り・学ぶことで、私たちの前に蘇ってくれる・・・

そんなふうにも思うのです。

言い換えると、歴史を知り学ぶことでしか出逢うことができないのですよね。

何年に何があった、という、子供時代に習うそんな浅い歴史ではなく、

歴史上の人物や、あの時代を生きた名もなき人たちが、

何を想い、何を考え、何を大切にしたくて、どう生きたのか?

そんな「人間学」にも通ずるものを、学んでいきたいと考えています。

きっとそこには、その時代の美意識や美学があるはずだから。

さまざまな経験をしてきた私たちだからこそ、

歴史の中に生きた人たちを想い、感じ、自分の経験をそこに重ね合わせることができる。

そうして、自分を深め、高めることができる。

そんなふうにも思っています。

人生100年時代の先陣を切る私たちにとって、

本当にわからないことばかりの、人生後半の時間になることでしょう。

けれど、歴史を知ることで、未来を生きる助けになる、とも思っています。

「歴史は繰り返す」って言いますもんね^^

​だからこそ、名だたる経営者や成功者たちは、こぞって歴史を学ぶのです。

歴史の中にはヒントがたくさんある、ということ。

私たちが自分を深めるヒントが。

そして、私たちが自分の人生を、豊かに生き切るヒントが。

Course details

開催日

​場所

参加費

お支払い方法

2022年2月16日(水)

​10時30分〜12時30分

オンライン(zoom)

​詳細は、お申し込みの方のみにお伝えします

10,000円(税込11,000円)

銀行振り込み​/クレジット払い

※振り込み手数料はご負担ください

​※クレジット払いの場合は、3.6%の手数料が別途加算されます

お申し込みの前に、必ず「キャンセルポリシー」をご確認いただき、内容にご同意の上、お申し込みください。

​<キャンセルポリシー>

1. 日程を確保した上でお申し込みください。

2. お申し込み後のお客様のご都合によるキャンセルは、お受け致しかねます。またその場合のご返金にも応じかねます。

3. お支払いの確認を持ちまして、お席の正式確保をさせていただきます。

4. 主催側の許可なく、講座の録音・録画は固く禁止いたします。

©️2022.Stageshift. Yuko Nakayama. 転写・複写等を禁止いたします。

bottom of page