top of page
ゲストサムネイル (20).png

大人だからこその学び方

「歴史を学ぶ」というと、

「嬉しい!!!」という方がいらっしゃる一方で、

「歴史は苦手なんです・・・」という方もいらっしゃいます。

歴史好きの女性を「歴女」なんて言ったりしますが、

それでも、「歴史は苦手派」あるいは「興味がない派」が多数なのではないでしょうか?

それもそのはず。

私たちは、子供の頃、「暗記」に始終した教育を受けていて、

​その際たるものが、歴史だったのではないかな?と思うから。

でも、大人になった私たちは、

年号を覚える必要も、登場人物の名前を正確に覚える必要も、

土地の名前や、戦の名前を覚える必要もないのです。

暗記はまるで必要ない。

それより大切なのは、「感じる心」。

今とは全く違う時代に生きたあの人たちが、

何を想い、何を考え、何を大切にし、どう生きたのか?

大人になった私たちだからこそ、過ぎ去った時代に暮らした人たちの生き様に自分の人生を重ね、

彼らに想いを馳せ、共感することができるのではないだろうか?と思うのです。

だって、私たちには、かつて歴史を学んだ子供時代にはなかった「経験」が、今はあるのだから。

子供時代には決して分かり得なかった、

昔の人たちの暮らしや、そこに流れる想い。

今より貧しかったであろう暮らしの中に、今より美しい意識があったかもしれない。

時代が進化することは、とても素晴らしいこと。

けれど、同時に失ってしまった美学や美意識が歴史の中に眠っているだろう、とも思います。

そういったことは、大人になった今だからこそ感じられるのではないか、と思うのです。

歴史は、人間を学ぶもの

私は、「歴史=人間学」と思っています。

「人と出逢うことで、人生が変わる」とよく聞きますが、

本当にその通り!と思う。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

これは、ビスマルクの有名な言葉ですが、これも本当にそう。

自分の経験を超えたものがある。その場所が、「歴史」です。

つまり、そこには、あらゆる時代に生きた人たちの経験があり、

しかも時代を変えてきた人たちが​人生をとして学んだすべてが詰まっているから。

​大人の視点で、時代を見る

とは言え、「歴史」というと、

多くの場合、男性の視点から語られることが多いと思いませんか?

戦国武将も男性ばかり。

 

今放送されている大河ドラマの舞台となっている鎌倉時代も、
源頼朝の視点から語られる話が多く、実際に大河の主役は北条義時(男性)です。

 


けれど、その裏には、必ず、女性の存在があったんですよね。

 

そして、中山のもとに集ってくださるのは、圧倒的に女性が多い。

だから今回は、「女性を軸」に歴史を学ぶ場を用意しました。


どうせなら、今、大河ドラマで鎌倉をやっているので、
北条政子の視点で、あの時代を紐解いてみる・・・

 

講師の先生からそんなご提案をいただいて、ああ、面白そう!と思ったのです。
 


実は私は、武士道研究家の石川真理子先生から、初めて詳しく、

北条政子さんのことを教えていただきました。

 

そして、とても感銘を受けていたのです。

 

石川先生が語る北条政子は、

 

女だてら、とても豪快かつ繊細で、
驚くほど自己中な面がありながら(笑)、とても愛情深い人、だったから・・・


政子さんに限らず、歴史の中に生きた、特に「時代」を動かしてきた人たちは、
とても人間臭い一面を持っているな、と石川先生のお話を伺っていても思うこと。


世間一般の善し悪しではなく、自分の中に意思や志、そして正義があった。


自らの襟を正す機会を多くいただいております。



今の時代は、情報が多いが故に、情報に翻弄され、
ついつい「正解」を求めて人の顔色ばかりを伺ってしまっている人も少なくありません。

 

 

だからこそ、自らの意思を通し、志高く、時代を動かした人たちの想いや、

それほどの大きなエネルギーに触れることは、

私たちの心の奥底にある灯火が灯ることにも通ずると思っています。



「人との出会いによって、人生が変わる」と、よく聞きますが、
これって、なにも、生きている人だけに限らずだな、と思う。


今はもう、会うことも、言葉を交わすこともできないけど、


歴史を知り・学ぶことにより、

 

今とはまったく違う時代に生きた人たちを
目の前に甦らせることができると思うのです。


そして、それなりに人生経験を重ねてきた私たちだからこそ、

彼らの語りかけに寄り添い、彼らの経験に想いを馳せ、自分の経験を重ね合わせ、
時代を超えて言葉を交わすことができると思うんです。

 

そんなお話を、講師の先生もしてらっしゃいました。



人と出会うことによってでしか、
私たちは、自分を磨くことができません。


歴史上の人物たちに出会うことにより、
自分を深め、高めることができる。

私自身が、先ほどご紹介した石川先生や、今回講師を務めてくださる馬屋原先生はじめ、

数々の経営者から教えをいただくことで、なおさらに思うようになったこと。



ステージシフトでは、今年4月から「大人の教養講座」をスタートしようと思っております。

 

西洋美術史や博物館学など、教養を深め、高めるものをご用意していきたいと思っていますが、

まずは、年間を通して、歴史を学ぶ。

そこからはじめていきたいと思います。

その前に、2月16日。

大人の教養講座を、お試しいただく機会を設けました^^



・自分の人生を深めたい
・教養を身につけたい
・自分の可能性を開いていきたい
・心を動かしたい
・歴史が好き!
・苦手だった歴史の印象を変えたい!

・仕事の幅を広げていきたい

・さらに奥深い言葉を扱えるようになりたい


そんな方は、ぜひどうぞ^^
 

​講師のご紹介

大人の教養講座を開催するにあたり、

幅広く、そして深く、歴史を教えてくださる先生をお招きしました!

日本史はもちろんのこと、世界史、地理、政治経済、そして国語までをも教えてらっしゃる

学習塾のカリスマ講師、馬屋原先生。

大人の教養講座では、主に、日本の歴史を教えていただく予定ですが、

日本も、世界の国々からの影響を多数受けています。

つまり、世界史なくして、日本史を深く知ることはできない、ということ。

馬屋原先生は、社会科全般オールOKな先生なので、

​「大人が歴史を学ぶ」という点で、これほどぴったりな先生はいらっしゃらないかと思います。

以下、馬屋原先生の略歴の掲載をもって、ご紹介させていただきますね!

271529615_1632052693826196_4371974459921351554_n.jpg

馬屋原 吉博(うまやはら・よしひろ)先生

カリスマ塾講師。中学受験ベストセラー著者。著書多数。

中学校受験専門のプロ個別指導教室SS-1副代表。中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員。

大手予備校・進学塾で、大学・高校・中学受験の指導経験を積み、現在は完全1対1・常時保護者の見学可、という環境で中学受験指導に専念。難関校に数多くの生徒を送り出している。

必死に覚えた膨大な知識で混乱している生徒の頭の中を整理し、テストで使える状態にする指導が好評。バラバラだった知識同士がつながりを持ち始め、みるみる立体的になっていく授業は、生徒はもちろん、保護者も楽しめると絶大な支持を得ている。

スクリーンショット 2022-02-04 11.56.07.png
スクリーンショット 2022-02-04 11.57.48.png
スクリーンショット 2022-02-04 11.58.28.png
スクリーンショット 2022-02-04 11.58.13.png
スクリーンショット 2022-02-04 11.57.15.png

Course details

開催日

​場所

参加費

お支払い方法

2022年2月16日(水)

​10時30分〜12時30分

オンライン(zoom)または、動画視聴

​※接続先等の詳細は、お申し込みの方のみにお伝えします

​※講座終了後まもなくアーカイブ(動画)をお送りいたします

10,000円(税込11,000円)

銀行振り込み​/クレジット払い

※振り込み手数料はご負担ください

​※クレジット払いの場合は、3.6%の手数料が別途加算されます

お申し込み

※アーカイブ(録画動画)の視聴期限は1年間となるため、何度でも繰り返し学んでいただくことができます。

お申し込みは、2月7日(月)21時までとなります。

お申し込みの前に、必ず「キャンセルポリシー」をご確認いただき、内容にご同意の上、お申し込みください。

​<キャンセルポリシー>

1. 日程を確保した上でお申し込みください。

2. お申し込み後のお客様のご都合によるキャンセルは、お受け致しかねます。またその場合のご返金にも応じかねます。

3. お支払いの確認を持ちまして、お席の正式確保をさせていただきます。

4. 主催側の許可なく、講座の録音・録画は固く禁止いたします。

©️2022.Stageshift. Yuko Nakayama. 転写・複写等を禁止いたします。

bottom of page